2014年10月26日

11月の予定

 7日(金)愛教労拡大幹事会
13日(木)CANCAN
18日(火)定例会 18:00 安城北部公民館
24日(月)トヨタシンポジュム 13:30 労働会館
28日(金)三河学力研 19:00 安城北部公民館
posted by kyoro at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

機関紙「未来を拓く」11月号

機関紙「未来を拓く」11月号.pdf
1面 鳥居労災勝利のための決起集会報告
2面 教員は将棋の駒ではない
   三河教労、豊田市教委に人事異動希望調査票で申し入れ
3面 ちょっと聞いて 親との信頼を崩す学校評価
   2年生でできるの?算数「ふえたりへったり」
4面 どの教科も音読で授業モードに

posted by kyoro at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 機関紙「未来を拓く」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月23日

道徳教科化反対

image003.gif
 10月22日の新聞に、道徳の教科化の記事が載りました。
 それによると、中教審が、道徳を教科書を使い評価を行う正式な教科とするよう文科省大臣に答申したそうです。文科省は、それを受けて2018年度教科化を目指して、指導要領の改訂、教科書の検定基準の作成作業に入るそうです。なお評価は、文章で表記するそうです。

「愛国心」を評価する道徳に
 第1次安倍内閣でが教育基本法を改悪し、「愛国心」を教育の目標に入れました。このもとで道徳が評価を伴う教科として教育活動に組み入れられれば、当然「愛国心」を育てる教材や題材が用いられ、政府の言う「愛国心」を持っているかどうかが評価されます。
 まさに、戦前の修身と同じです。戦争できる国づくりをまた一歩進めることになってしまいます。

子どもの心は評価してはいけない
 また、本来心の中のことについて、評価していいのかという議論もあります。国が一つの基準を作れば、それは思想信条を統制することになります。戦前には儒教的な考えを修身で教え、「お国のために血を流す」ことが最大の美徳であるように子ども達は思わされて育ちました。そのことに反対したり、異なる意見を言うことが許されない状況でした。道徳で一つの価値を教え、評価するとは、そういう戦前の状態に戻すことに他なりません。そしてそのことは、子どもの健全な心の育成を阻むことになります。

 子どもの未来と国の行く末を暗闇にする道徳教科化に反対します。
posted by kyoro at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 安倍「教育再生」反対 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月22日

県教委交渉行われる

10月22日、愛知県庁三の丸庁舎にて
愛教労と愛知県教育委員会との交渉が行われました。
主な回答
1 少人数学級の拡充
 国に要請するが、愛知県独自での拡充はできない。
 必要性は認める。
2 部活動を廃止・縮小せよ
 意義あることである。
3 研究指定の縮小
 最小限で行っている。
4 持ち時間
 学校裁量である。
5 育児短時間勤務・再任用勤務の適正な運用を
 周知したい。
6 パワハラ・セクハラ・マタハラ根絶
 周知したい
 新しい指針は考えていない
7 4・3通知、3・5通知の再配布
 考えていない。
8 労安体制
 市町村教委の責任
9 ノー残業デー
 11月19日を予定している。
10 在校時間調査
 今年も11月に行う。
11 割り振り簿
 校長の判断
12 岡崎の虚偽報告
 経緯を調査して、適切に対処している。
13 勤務時間内の休憩中の部活動
 割り振り対象ではない。
14 夜間勤務手当
 支給しない。
15 教員評価制度
 給与とリンクさせることは考えていない。
16 免許更新の講座
 個人負担が原則
17 学力テスト
 市町村別・学校別の公表は考えていない。
18 正規教員の配置
 可能な限り配置している。
19 短時間再任用を定数外に
 県の独自措置となるため、困難
20 特別支援教員の調整額を部活指導手当に回す問題
 国に準じてやっている。

ほとんどが昨年と同様で、変わり映えがしませんでした。
しかし、愛教労は
@事前に交渉の史料を準備したこと
A部活問題、パワハラ問題、長時間勤務問題で現場の実態・声を直に伝えたこと
など、交渉の取り組みで前進面が見られました。
posted by kyoro at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛教労 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月20日

10月24日(金)は三河学力研

10月24日(金)は三河学力研です。
10月26日(日)の愛教労教育のつどいに三河から2本レポートを出します。
そのレポートの論議が中心になります。

レポートは、小学校低学年の授業づくり
小学校高学年の授業づくりの2本です。
小学校高学年の実践は全教教育のつどいにも提案されたレポートです。

場所 安城北部公民館
時間 午後7時から9時まで

是非参加してください。
posted by kyoro at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育実践 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豊田市学校回り

10月20日(月)豊田市の学校回りをしました。
本日訪問した学校は、以下のとおりです。

中山小学校
藤岡南中学校
飯野小学校
御作小学校
藤岡中学校
道慈小学校
本城小学校

以上の7校です。

そろそろ紅葉の季節を迎え、旧小原町は少し秋めいていました。
posted by kyoro at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

県教委交渉

愛教労(愛知県教職員組合協議会)は、
10月22日(水)15:00から、愛知県教育委員会との交渉を行います。
場所は県三の丸庁舎です。

三河教労からも参加します。
三河教労からは、
@再任用制度の運用の実態について、週19時間20分が守られていないこと、業務内容が少人数指導か初任者指導であるはずなのに、担任業務を代行させられたり、学校行事の手伝いの業務が一方的に命令されていることなど
A岡崎市の在校時間把握の方法が「従事時間」の申告となっているために他の市町村に比べて極端に少なくなっていること、これは県の取り組みとして統一性にかけているのではないか。
B学校の多忙化の状態化の実態、新任の教諭が月160時間の時間外労働を強いられ、病休となった事例などを県に訴え、教職員の健康を守る施策を実施するよう迫ります。

愛教労の要求書
2014年愛知県要求書(愛教労).pdf
posted by kyoro at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛教労 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。