2014年12月15日

振り替えをとらせるのは校長の義務

三河教労は、ブラック企業化している学校現場を少しでも改善するために、勤務時間の情報公開を行っています。
今回は、豊田市のH中学校についてです。H中学校では、平成26年5月に宿泊学習を行いました。2泊3日の日程です

24時間臨戦態勢の宿泊学習
 宿泊学習は、子どもにとってはとても魅力的な学習ですが、教員にとっては大変ハードな勤務となります。
朝は6時から勤務です。朝起きると、教員は朝食の食材の準備などの仕事から始まり、夜子どもたちが寝静まるまでの間、たえず子どもたちと向き合いながら活動を続けています。すこしでも充実した、感動のある宿泊学習をと教員は休む暇なく活動をしています。夜も、眠れない子や騒いでる子を指導したりして絶えず子どもの安全や健康を守っています。休憩なんてないというのが実感です。

働きすぎを他の日に振り替える
 教員に残業手当はありません。したがって、働きすぎたときは、時間で調整しています。上記のように宿泊学習では、1日の正規の勤務時間7時間45分を上回って仕事をしているので、他の日の勤務時間に替わりに休むことにしています。
 この中学校では、3日間で合計19時間45分の働きすぎを認め、職員に他の日を休ませることにしました。まず、5月9日(金)を学年休業ということで休ませました。残りの12時間は、各教員の希望に応じて休ませることにしたようです。

休んでいい日、休んでいい時間に
学校に来ている教員が12名も(14名中)
 このことを表す書類があります。「勤務時間の割り振り変更簿」といわれるものです。この書類を情報開示したところ、教員が休んでいい日・時間に休んでいないことが分かりました。
 関係の教員が14名いましたが、この休んでいい12時間を確実に休んだ教員は2名しかいませんでした。残りの12名は、学校に来ているのです。(このことは「在校時間記録」によってわかりました。)

校長の責任は大きい
 勤務時間の管理は、校長の責任です。教員に「この日は休むこと」と命じた以上、その教員が安心して休めるように仕事を調節する義務があります。そして、必ず教員を休ませるようにするべきです。「教員が自主的に学校に来て仕事をするのは仕方がない」などの言い訳は通用しません。なぜなら、校長は職員が健康で安全に学校で仕事ができるようにする義務(安全配慮義務)があるからです。14名中12名のもの教員が振り替えられた休みを取らずに学校で仕事をしているというのは、校長が安全配慮義務を怠ったとしか思えません。
posted by kyoro at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 勤務時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月12日

秘密保護法を廃止せよ

秘密保全法に反対する愛知の会が12月6日、名古屋市エンゼル広場で集会・デモを行いました。ちょうど1年前の12月6日に秘密保護法が国会で強行採決されました。あれから1年、反対の声は依然なくなっていません。その日も午前中に雪が降り、集会の時間にも冷たい雨が降っていましたが、たくさんの人たちが集会に参加していました。愛教労(愛知県教職員組合協議会)からも多数参加しました。
そのことが翌日の中日新聞にも掲載されました。12月6日集会(中日新聞12月7日号)syukusyoubann.jpg

posted by kyoro at 17:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 平和運動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安倍内閣打倒県民集会

 11月29日(土)安倍内閣打倒の県民集会が名古屋市白川公園で行われました。安倍内閣は集団的自衛権の行使容認という戦争推進の政策を実行した最悪の内閣ですが、私たちに教師にとっても、道徳の教科化、40人学級の否定など子どもと教育の未来をつぶす政策を推進しています。安倍内閣打倒は、国民、県民の声です。あいにくの雨模様で、参加者も今ひとつでしたが、元気よく集会デモを行いました。愛教労も参加しました、image1120.jpg


posted by kyoro at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 平和運動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月19日

豊田市学校回り

11月10日、豊田市の学校回りをしました。
訪問した学校は、以下の6校です。

小原中学校
小渡小学校
敷島小学校
旭中学校
稲武小学校
稲武小学校

豊田市が今年度導入した「人事異動希望調査票」について、意見交換をしました。また、豊田市合併10周年記念イベントについて情報交換をしました。貴重なご意見ありがとうございました。
posted by kyoro at 16:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月30日

豊田市学校回り

10月27日、豊田市の学校回りをしました。
訪問した学校は、以下のとおりです。

石畳小学校
小原中部小学校

小原中部小学校では、校長と実りある話ができました。

posted by kyoro at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三河教労、安城市に要求書提出

 三河教労は、10月27日(月)、安城市に要求書を提出しました。
 はじめに、市長に提出しました。
 次に、安城市教委に提出しました。その際、交渉の日時、場所、参加者、進め方などについて話し合うための予備交渉を行いたいことを伝えました。
 市教委は、「即答ができないので、後日答える」としました。

 交渉について、三河教労は、責任ある回答ができる課長以上の参加をかねてより求めています。予備交渉でそのことを是非実現したいと考えています。
本 要求書はこちら
2014年度安城市要求書.pdf
posted by kyoro at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 交渉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月29日

三河教労、知立市に要求書提出

 三河教労は、10月21日知立市に要求書を提出しました。
 要求書は、以下の項目にわたっています。

1 少人数学級について
2 教育予算、教育環境整備について
3 教職員の労働時間の適正な管理について
4 学校訪問について
5 教職員の多忙化是正について
6 労働安全体制の確立について
7 特別支援教育の充実と改善について
8 人事について
9 教員の健康のために「快適職場指針」を生かすこと
10 知立市の教育を充実させるための施策
交渉についての申し入れ

 安城市教委は、すでに交渉の日程について準備していました。また予備交渉については、日程を調節し組合に連絡することになりました。

本 要求書の内容はこちら
 2014年度知立市要求書.pdf
posted by kyoro at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 交渉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛教労 教育のつどい開かれる

 10月26日(日)、愛教労教育の集いが開かれました。
imageAzechi.jpg
あいさつする愛教労畦地議長

 午前中は、「いじめに苦しむ子を支える いじめ解決を子どもの学びにする」という演題で、元中学校教師、宮下聡氏の講演を聞きました。
imageMiyasita.jpg
講演する宮下氏

いじめに苦しむ子を支える いじめ解決を子どもの学びにする
 宮下氏は、いじめの対応として、普段行われている「いじめの発生→被害生徒などに事実確認→加害生徒を読んで説諭→保護者家庭に連絡→被害者に謝罪・約束・和解」のパターンについて、それでは、いじめはなくならない、むしろモンスター化していくと指導のあり方を問いました。
 そして、@加害者A加害者と共犯者の集団B被害者C傍観者といういわゆる、いじめの4層構造について、更に詳しくみていくと、D傍観者の中に被害者の共感者が存在すること、さらにE子どもたちに影響を与えるすべてのものを問題にすべきであると指摘しました。そして、この6層構造として見ることが大切であると訴えました。
 宮下氏は、自身の指導の中から実際に被害者の生徒の共感者をつくり、いじめの傍観者から当事者としての意識を育ててきました。また、問題があるたびに「38人の一歩」という通信を発行し、子ども、保護者の共通認識を作ってきました。
 そして、いじめの行為そのものをなくすことも大事であるが、そのわけ、いじめるわけを追求することの大切さを訴えられました。
最後に「鉄腕アトム」と「鉄人28号」のお話から、子どもを国家や企業の道具として見る(鉄人28号)のではなく、愛の対象として見る(鉄腕アトム)ことの重要さを訴えられました。

分科会
 午後は、6つの分科会に分かれそれぞれ実践の交流を行いました。
@小学校低学年分科会
A小学校中学年分科会
B小学校高学年分科会
C中学校分科会
D障がい児教育分科会
E平和教育分科会

 三河教労からは、低学年分科会、高学年分科会にレポートを提出し、高学年分科会での司会を務めました。
posted by kyoro at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛教労 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。