2015年03月14日

豊田市学校回り

3月9日(月)、以下の学校を回り、機関紙を届けました。

堤小学校
若園小学校
若林東小学校
高岡中学校
前林中学校
若園中学校
posted by kyoro at 07:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月24日

豊田市学校回り

以下の学校を回り、機関紙を届けました。

2月18日(水)
高嶺小学校
上郷中学校

2月16日(月)
大林小学校
末野原中学校
須恵野小学校
畝部小学校

2月9日(月)
竹村小学校
竜神中学校
土橋小学校
山之手小学校
前山小学校
豊南中学校
平和小学校
posted by kyoro at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

宣伝行動日 知立市小中職員会って

一斉宣伝行動
 三河教労は、2月13日(金)、各地域で一斉の宣伝行動を行いました。教員の長時間労働を解消し、学校教育現場の改善を訴えました。

豊田市 豊田勤労会館
安城市 安城文化センター
高浜市 高浜文化センター
豊橋市 ライフポートとよはし

全体で約1000枚のチラシを教員に手渡ししました。
今回の宣伝行動では、三河教労以外の労働者の方にも手伝っていただきました。
高浜市や豊田市では、どの教員も快く受け取っていただけました。また、豊橋市では、教員の方から「がんばってますね。」と声をかけらました。安城市では、駐車場係の方が宣伝行動を手伝ってくれました。

手渡ししたチラシの中から知立市の小中職員会の問題について訴えた内容を以下公開します。

知立市小中学校職員会って
任意団体なのに全員参加なの?

ノー残業デーにソフトミニバレー大会
 昨年11月19日、知立市では「小中職員会 厚生事業 ソフトミニバレーボール大会」が開かれました。おりしも、11月19日(水)は、愛知県下小中学校で「ノー残業デー」と決められた日でした。「えーっ、せっかくのノー残業デーなのにミニバレー大会なの」と、思われた教員の方も多いかもしれませんが、これは全くの偶然らしいです。ソフトミニバレーは、あらかじめこの日と決められた日で、後からノー残業デーが通知されたようです。
教員は強制加入?
 さて、それはそうと、この知立市の小中職員会とはどのような団体なのでしょうか。まず、会の目的は、「会員相互の親睦と共励に務め、教育の振興を図ること」(規約第2条)とあります。そして、会員はといえば、「この会の会員は、知立市小中学校に勤務する職員とする。ただし、市職員は希望者とする。」(規約第3条)とあります。
 えっ、市職員を希望者とするということは、教員は強制なのでしょうか。親睦を目的とした、任意の団体であるのに、教員は自動的に小中職員会の会員として登録されてしまうのでしょうか。
教員に役員を選ぶ機会がない
 また、この会には執行機関として役員会と理事会を持っているようです。(規約第12条)これらの役員は、どこで決められるのでしょう。普通の団体であれば、全構成員で開催される総会、大会等で決められるものです。しかし、知立市小中職員会では、理事会で決めることになっています。(規約第13条(4))では、その理事会を構成する理事はといえば、校長会、教頭会、教員組合、事務職員から選出すると決められています。(規約第9条)おそらく、上記の各組織で、校長会から理事を○名、教頭会から○名というふうに人数を割り当てられて決められるのではないかと思われます。
つまり、この会は会員が自らの権利として役員を直接選ぶ権利が保障されていないのです。会費はしっかり徴収されているのに、その会費を執行する役員及び理事を一般教員が選ぶ機会がないのです。
校長、教頭は特別扱い
 次に会費についてですが、校長等の管理職と一般会員を差別する会費となっています。すなわち、校長2,000円、教頭1,500円、それ以外の教員1,000円となっています。(規約第15条)現場での関係をそのまま会に持ち込んでいます。これでは、「会員相互の親睦」といっても校長などの管理職と一般教員の親睦は図ることができないのではないでしょうか。
また、会費の納入の方法ですが、個人として収めるのではなく、学校単位となっています。ここでも現場の関係が会に持ち込まれています。
文書は公文書?
 これらの会の異常な組織実態は、会が任意団体であるにもかかわらず、公的な組織であるような錯覚を生じさせています。その典型的な例は、この会の文書が公文書として各学校に配布されていることです。平成26年9月吉日付けの「知立市小中学校職員会 厚生事業の開催について」という市内各小中校長宛の文書は、受付印が押され、校長、教頭、教務、校務の決済印が押されています。おそらく勤務時間中に配布されたものと思われます。
知立市小中教職員会は任意団体であり、公的団体であるような活動を是正するべきです。
posted by kyoro at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月05日

豊田市学校回り

2月2日(月)、以下の学校を回り、機関紙を届けました。

野見小学校
美里中学校
五ヶ丘小学校
益富中学校
五ヶ丘東小学校
古瀬間小学校
東山小学校
広川台小学校

ある校長は、「昔この学校に赴任すると『たいへんですね』と言われたりしたものだが、今はどの学校も大変な状況だ。」と、学校現場についての認識を話されました。
また、「三河教労のいうことは一理ある、若い教師たちも学ぶことが多いと思う」と、教員に積極的に宣伝すると話された校長もいました。

1月29日(木)、以下の学校を回り機関紙を届けました。

市木小学校
上鷹見小学校
東広瀬小学校
平井小学校
posted by kyoro at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月29日

豊田市学校回り

1月26日(月)、以下の学校を回り、機関紙を届けました。

高橋中学校
寺部小学校
矢並小学校
中金小学校
石野中学校

ある校長とは、教員の多忙化、地域とのつながりの重要性、学力テストの公表問題等で、意見交換ができました。
posted by kyoro at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月25日

豊田市学校回り

1月22日豊田市の以下の学校に機関紙を届けました。

松平中学校
花山小学校
大沼小学校
下山中学校
巴ヶ丘小学校

ある校長さんとは、年休を取ってもらうよう働きかけていること、非常勤職員や再任用教員の勤務時間を厳守していること、人事を丁寧に行っていることなど現場の様子を話し合うことができました。
posted by kyoro at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西三河労連旗開き

SANY200411211.jpg
西三河青年合唱団(うたごえサークルおたまじゃくしHPから)

1月21日、西三河労連(愛労連西三河地域労働組合総連合)の旗開きが安城市で行われました。

出し物として西三河青年合唱団がうたごえを披露しました。うたごえの祭典が2015年は名古屋で開催されるそうです。ぜひ参加してほしいとの訴えがありました。

その後、各参加組合から近況報告がありました。みんな労働者の暮らしと権利を守るためにがんばっていました。三河教労からは、畦地さんが学力テストについて、学校現場の実態を話しました。
posted by kyoro at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

豊田市学校回り

1月16日(金)、以下の学校を訪問しました。
岩倉小学校
九久平小学校
滝脇小学校
豊松小学校
幸海小学校

快く機関紙の配布を承知していただけました。
posted by kyoro at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。