2014年10月20日

10月24日(金)は三河学力研

10月24日(金)は三河学力研です。
10月26日(日)の愛教労教育のつどいに三河から2本レポートを出します。
そのレポートの論議が中心になります。

レポートは、小学校低学年の授業づくり
小学校高学年の授業づくりの2本です。
小学校高学年の実践は全教教育のつどいにも提案されたレポートです。

場所 安城北部公民館
時間 午後7時から9時まで

是非参加してください。
posted by kyoro at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育実践 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

教育のつどい開かれる

8月16日(土)から18日(月)、香川県で教育のつどいが開かれました。
imageKyoikuTudoi.jpg
16日は、全体会、教育フォーラムが行われました。
imageKyoikuTudoi2.jpg
写真は、九条の会事務局長小森さんと絵本作家松本さんの対談

17日、18日は各会場に分かれて分科会が行われました。
imageKyoikuTudoi3.jpg
写真は新聞で報道された分科会の様子です。

なお、中日新聞でも以下のように報道されました。imageKyoikuTudoi4.jpg
posted by kyoro at 08:06| Comment(0) | 教育実践 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月30日

漢字をどう指導するか

7月25日(金)三河学力研が行われました。
今回の実践報告は、
1 漢字をどう指導するか
2 目標達成お楽しみ会で自治能力をはぐくむ
の2本でした。

漢字の指導
・漢字は、国語の進度とは独立して行う。
・1日に2つ教える。(筆順、読み方など)
・宿題として毎日練習する。既習の漢字に習った漢字を新しく加え、少しずつずらしていく。
・学期末に漢字テストを行ったところ、ほとんどの子が90点以上を取り合格した。

目標達成お楽しみ会
・子どもや教師の考えた目標を期日内にできたときに、お楽しみ会を行う。
・会は、「盛り上げ係」は仕切る。
・ゲームを3つ行い、それぞれ担当グループで企画する。
・準備の時間は特別に取らない。お楽しみ会は1時間。
・子ども自身の手で上手に運営された。

詳しくは、三河学力研にお越しいただき聞いてください。
次回以降の三河学力研は
9月26日(金)午後7時から 安城市北部公民館
10月24日(金)時間、会場上記に同じ
11月28日(金)時間、会場上記に同じ
posted by kyoro at 07:28| Comment(0) | 教育実践 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月28日

三河学力研6月例会

三河学力研6月例会が行われました。

今回も多彩な実践が報告されました。
○小2算数、「かくれた数はいくつ」でテープ図をどう教えるか。
○中1音楽、合唱指導、リコーダー指導はどんなことに気をつけるか。
○小1国語、子どもにとって初めての物語文、説明文の指導をどう展開したか。
 物語文「かいがら」の指導→音読指導、読み取りの指導10の観点
 説明文「どうぶつはどのようにみをまもるか」の指導→どんな順番クイズ
○小5生活指導、目標達成を祝う会、子どもの自治能力、目標へのやる気をはぐくむ指導

授業を成立させる10か条が資料として配られました。
1 指導言を整えよ 発問・指示・説明を区別して
2 子どもへの視線を鍛えよ
3 一時に一事の指示を徹底せよ
4 授業は、本時目標を徹底的に意識せよ
5 机間巡視は一つのことをきちんとマークせよ
6 話を聞かせるルールを整えよ
7 個別評定を意識せよ
8 テンポのある授業を心得よ
9 授業はノート指導と心得よ
10 無駄な言葉を排除せよ


次回7月例会は
7月25日(金)午後7時から、安城北部公民館
です。

授業で悩んでいる方、是非お越しください。
posted by kyoro at 05:05| 教育実践 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

三河学力研4月例会

imageAyame.jpg
三河学力研の4月例会が行われました。
今回のテーマは、
@野中先生1週間のシナリオ追実践報告
A戸田正敏先生「失敗しない学級づくりの原則36」を学ぼう
B家庭訪問こうやりました−「奇跡の学級づくり」から
でした。

次回以降の予定は、
5月例会 5月23日(金)
6月例会 6月27日(金)
7月例会 7月25日(金)
です。
時間場所は、すべて19:00〜21:00、安城市北部公民館です。
ぜひ参加してみてください。実践を交流しあいましょう。
posted by kyoro at 07:16| 教育実践 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。