2015年01月29日

豊田市学校回り

1月26日(月)、以下の学校を回り、機関紙を届けました。

高橋中学校
寺部小学校
矢並小学校
中金小学校
石野中学校

ある校長とは、教員の多忙化、地域とのつながりの重要性、学力テストの公表問題等で、意見交換ができました。
posted by kyoro at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月26日

学校統廃合で地域がしぼむ

文科省は、学校統廃合の基準を緩和したそうですが、学校の統廃合が進むことで、子どもと地域のつながりが薄れたり、地域そのものの荒廃が進むのではないかと危惧されています。
中日新聞では、1月20日付の1面コラムにてこの問題を指摘しています。

「(前略)文部科学省が公立小中学校の統廃合基準を59年ぶりに見直した。全校で6学級以下しかない小学校について自治体に対し統廃合の検討を促がしている。1学年に『い組』しかない学校(昔は学級の名称を『1,2,3・・』ではなく、『いろは・・』で言った学校が多かったそうです。ここでは『1学年に1クラスしかない学校』という意味です)やその地域の方々には心配の種であろう。少子化、過疎化が進む中、統廃合促進はやむを得ない部分もある。財政事情もある。あまりに同級生の少ない子どもも気の毒であるが、統廃合の結果、学校を失ってしまう地域のことが気にかかる。園児の遊ぶ声が『騒音』に聞こえる方もいるが、人口が減っている地域では、学校での元気な笑い声は未来への励みや期待であり、楽しみである。思いでも詰まった『宝』である。母校の小学校も現在1学年1学級。学校が消えれば、夕刻、山あいの町に響いた『七つの子』も消えるのか。そういう状況を地域の活性化とは誰も呼ばない。」

組合の機関紙を配布するために、豊田市の学校を回っていますが、ある山あいの小規模小学校の先生は、「こどもたちは輝いている。学力もすごい。振興会のテスト(三河部では共通のテストになっています)でもクラスの平均は98点ぐらいだ。先生たちは、学校中の子どもの名前を全部わかっている。本当に教育らしい教育をやっている。」と誇らしげに語ってくれました。

どうして統廃合する必要があるのでしょうか。
posted by kyoro at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 安倍「教育再生」反対 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月25日

豊田市学校回り

1月22日豊田市の以下の学校に機関紙を届けました。

松平中学校
花山小学校
大沼小学校
下山中学校
巴ヶ丘小学校

ある校長さんとは、年休を取ってもらうよう働きかけていること、非常勤職員や再任用教員の勤務時間を厳守していること、人事を丁寧に行っていることなど現場の様子を話し合うことができました。
posted by kyoro at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西三河労連旗開き

SANY200411211.jpg
西三河青年合唱団(うたごえサークルおたまじゃくしHPから)

1月21日、西三河労連(愛労連西三河地域労働組合総連合)の旗開きが安城市で行われました。

出し物として西三河青年合唱団がうたごえを披露しました。うたごえの祭典が2015年は名古屋で開催されるそうです。ぜひ参加してほしいとの訴えがありました。

その後、各参加組合から近況報告がありました。みんな労働者の暮らしと権利を守るためにがんばっていました。三河教労からは、畦地さんが学力テストについて、学校現場の実態を話しました。
posted by kyoro at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月24日

2月の予定

 2月 1日(日)愛知県知事選投票日
 2月 5日(木)CANCAN
 2月 6日(金)愛教労拡大幹事会
 2月11日(水)トヨタ総行動(集会デモ) 豊田市山之手公園
 2月13日(金)組合宣伝行動    18:00 豊田、安城、知立、豊橋
 2月17日(火)第9回定例会    18:00 安城北部公民館
 2月20日(金)三河学力研     19:00 安城北部公民館
 2月22日(日)愛教労春を迎える学習会 10:00 労働会館
 2月25日(水)三輪裁判      11:00 名古屋地裁
 3月19日(木)第10回定例会   18:00 安城北部公民館(内示を受けて)
posted by kyoro at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月23日

愛教労 春を迎える学習会の案内

来る2月22日(日)愛教労は、「春を迎える学習会」を行います。
教師の仕事のこと、子どもの教育条件のことなど多彩な話し合いが行われます。
ぜひ参加してください。

日時 2015年2月22日(日)10:00〜16:30
場所 労働会館
日程 受付 9:40〜10:00
   午前 10:00〜12:00
  講演
「安倍教育改悪を乗り越え、
真の教育創造へ歩みだすために」
     講師 勝野正章氏 東京大学教授(教育行政学)
   午後 13:00〜16:30
     分科会A 組合の魅力・共済活動交流
     分科会B 生きいきと働ける職場を作ろう―パワハラ相談に学ぶ
     分科会C 民主的な教育を進めるために
     分科会D 教育条件整備のために
     分科会E 定年後の暮らし、退職してからも元気に活動するために
会場図
イメージ 1.jpg
posted by kyoro at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛教労 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

豊田市学校回り

1月16日(金)、以下の学校を訪問しました。
岩倉小学校
九久平小学校
滝脇小学校
豊松小学校
幸海小学校

快く機関紙の配布を承知していただけました。
posted by kyoro at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月20日

1・17 集団的自衛権行使容認撤回集会

1月17日反戦集会mini.jpg

集団的自衛権行使容認を撤回させるための集会が行われました。
場所は名古屋市久屋公園です。

愛知県弁護士会主催です。
この集会に、なんと弁護士の方が350人以上参加されたそうです。すばらしいですね。
全体では、3,500人以上との発表でした。CA2S5AN2.jpg

愛教労からも多数参加しました。

これから、国会で集団的自衛権行使のための法案がどんどん出てくることが予想されます。
私たちの力でどんどん跳ね返していきましょう。
posted by kyoro at 23:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 平和運動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。