2014年07月30日

岡崎市教委へ勤務時間管理の申し入れ

7月30日、三河教労は岡崎市教委に勤務時間管理についての申し入れを行いました。

県教委に虚偽報告をした岡崎市教委
岡崎市教委は、昨年11月県下一斉に行われた勤務時間調査において異様に少ない時間外勤務時間を報告していました。

時間外勤務時間100時間超の人数 中学校  6人、小学校 0人
同じく80時間超の人数      中学校 14人、小学校 5人

ところが、あまりに少ないので県教委から指導が入り、再報告を求められました。
その結果は

時間外勤務時間100時間超の人数 中学校 110人、小学校 17人
同じく80時間超の人数      中学校  99人、小学校 70人

私たちは、岡崎市教委との交渉において、この問題を指摘し、他の市町に比べあまりにも少なすぎる、管理職から少なく記録するように強要されているのではないか、と追及しました。

ところが、市教委は、「先生たちが工夫して仕事をしている」とか「最終施錠は教頭がしていて、一般職員は早く帰っている」などといい加減な回答に終始しました。

そこで、なぜ虚偽報告をしたのか、今後どうするのか、組合に対して誠実に対応せよの3点の申入れを行いました。

岡崎の時間外勤務は『従事時間』
すると、岡崎市教委は「岡崎では時間外勤務の時間は、実際に仕事に従事していた時間を記録するようにしている。退校時間までの間に食事をしたり、家に帰ったような時間を含めないようにしている」と回答しました。

「従事時間記録」は職員へのプレッシャー
しかし、こんなことはまれであり、特別な例です。こうした特別なことを持ち出して、少しでも時間外労働時間を短くさせようという狙いは明白です。「従事時間を記録」は職員に正確な在校時間記録への大きなプレッシャーになっています。実際この「従事時間の記録」によって209人いた過労死ラインの80時間超の職員のうち189人の職員の方が、80時間未満にさせられたのです。

そもそも在校時間記録は職員の健康を守るために始められたものです。岡崎では在校時間を記録することによって、職員自らがで自分の労働時間を短く記録させられ、健康破壊を招くための記録となっているのです。

三河教労は岡崎市での在校時間の記録方法を改善するよう強く求めます。
posted by kyoro at 23:44| Comment(0) | 勤務時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第2回三輪裁判開かれる

7月30日(水)第2回の三輪裁判が名古屋地裁にて開かれました。
今回は、被告から原告への反論書が出たということで、それに対する対応を話し合いました。
原告として反論書に対する意見を書面で提出すること、また、弁論を行うことを裁判長に述べ、次回裁判を10月8日(水)としました。

今回の裁判には傍聴者がほぼ満席の48人詰め掛けました。
ほとんどが三輪さんを支援する人で、学習のためでしょうか、学生らしき若い方も見えました。

裁判そのものは10分程度で閉廷しました。

裁判終了後、裁判所前で、裁判の進行状況について、弁護士からのお話がありました。
CAJAQ31D.jpg
原告から支援を訴えました。

他に労働者の権利を守るために闘っている方のお話もありました。
ともに闘う盛大な連帯の拍手につつまれました。
posted by kyoro at 23:06| Comment(0) | 労働争議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

漢字をどう指導するか

7月25日(金)三河学力研が行われました。
今回の実践報告は、
1 漢字をどう指導するか
2 目標達成お楽しみ会で自治能力をはぐくむ
の2本でした。

漢字の指導
・漢字は、国語の進度とは独立して行う。
・1日に2つ教える。(筆順、読み方など)
・宿題として毎日練習する。既習の漢字に習った漢字を新しく加え、少しずつずらしていく。
・学期末に漢字テストを行ったところ、ほとんどの子が90点以上を取り合格した。

目標達成お楽しみ会
・子どもや教師の考えた目標を期日内にできたときに、お楽しみ会を行う。
・会は、「盛り上げ係」は仕切る。
・ゲームを3つ行い、それぞれ担当グループで企画する。
・準備の時間は特別に取らない。お楽しみ会は1時間。
・子ども自身の手で上手に運営された。

詳しくは、三河学力研にお越しいただき聞いてください。
次回以降の三河学力研は
9月26日(金)午後7時から 安城市北部公民館
10月24日(金)時間、会場上記に同じ
11月28日(金)時間、会場上記に同じ
posted by kyoro at 07:28| Comment(0) | 教育実践 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

愛教労夏の学習会開かれる

愛教労の夏の学習会が
7月21日、岩倉市生涯学習センターにて開かれました。
午前中の記念講演は弁護士中谷雄二氏により
「集団的自衛権行使容認、秘密保護法にどう立ち向かうか」
という演題でお話がありました。
imageNakataniYuji.jpg
午後は、分科会に分かれて組合の運動についての交流をしました。
1 超勤をなくすために、私たちが今できること
2 いじめ自死事件、二度と起こさないために今何をするのか
3 労働組合運動の原点、組合員拡大と職場作り
4 憲法改悪反対、秘密保護法許さず、私たちは今どう立ち向かうのか
posted by kyoro at 18:54| Comment(0) | 愛教労 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月20日

教員採用試験がんばれ

7月19日(土)は、愛知県の教員採用試験でした。
1次試験で筆記試験がありました。
愛教労では手分けして採用試験を受ける講師の方や大学生の方に「がんばれ」の応援を込めて
早朝宣伝を行いました。
三河教労は、刈谷北高玄関にて5名の組合員で宣伝行動を行いました。
途中雨が降ってきて大変でしたが、無事準備した宣伝物を配布しました。
受験生の皆様、ご苦労様でした。
posted by kyoro at 21:02| Comment(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月14日

豊田市の学校回り(3)

7月14日(月)、4回目の学校回りをしました。
まわった学校は、

小清水小学校
衣丘小学校
美山小学校
童子山小学校
根川小学校
逢妻中学校
朝日丘中学校
の7校です。

ある中学校の校長は、「僕が責任を持って配るから。」と力強く声をかけてくれました。また、ある校長は、「質問があるのだけれど」と積極的に話題を提供してくれました。
チラシをもらった教職員の皆さん、是非感想などをメール等で教えてください。
posted by kyoro at 19:37| Comment(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月12日

三輪裁判を傍聴しましょう

KAZOKU.GIF
7月30日(水)11時30分、名古屋地裁にて三輪裁判が行われます。
原告三輪香織さんの夫三輪敏博さんは2011年(平成23年)9月27日に自宅で亡くなられました。三輪敏博さんはトヨタの関連会社に勤めていて、過酷な労働で過労死したのです。しかし、半田労働基準監督署は、過労死の訴えを認めませんでした。
この裁判は、過労死を認めさせる裁判です。是非傍聴しましょう。
posted by kyoro at 06:17| Comment(0) | 労働争議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月09日

集団的自衛権行使容認反対 愛教労号外発行

7月1日 安倍自民党公明党内閣は集団的自衛権行使容認の閣議決定をしました。
愛教労は、この決定を許さないと号外を発行しました。
是非お読みください。
愛教労ニュース1407号外表.gif
愛教労ニュース1407号外裏.gif
posted by kyoro at 15:25| Comment(0) | 愛教労 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。