2014年05月22日

6月の予定

6月の予定
 1日(日)教育委員会制度の改悪に反対する県民集会 14:00 名古屋市教育センター
 2日(月)平和行進(西三河)
 3日(火)執行委員会
 4日(水)西三河労連役員会
 6日(金)愛教労拡大幹事会
11日(水)三輪裁判 11:00 名古屋地裁
13日(金)CANCANの会
17日(火)代議員会 18:00 岡崎市民会館
18日(水)西三河労連代表者会 19:00 安城文化センター
27日(金)三河学力研 19:00 安城市北部公民館
posted by kyoro at 16:36| 予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月1日 教育委員会制度改悪に反対する県民集会

imageNats.jpg
今、子どもと教育が危ない
 安倍政権は、「戦争する国」づくりを支える「人材」を育成するために、国が教育に介入できるよう教育委員会制度を改悪しようとしています。このままでは「いつか来た道」へ歴史を逆戻りさせることになります。
 子どもたちを再び戦場へ送ることのないよう、教育委員会制度改悪に反対しましょう。

6.1 県民集会
午後2時から
名古屋市教育センター(名鉄「神宮前」南へ徒歩5分、地下鉄「伝馬町」2番出口より北東へ徒歩5分)
中嶋哲彦さんの講演
教育委員経験者の話
入場無料
61県民集会チラシ.pdf
posted by kyoro at 15:08| 安倍「教育再生」反対 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

再任用制度の適正な運用を(豊田市教育委員会に申し入れ)

imageAjisai.jpg
 三河教労は、5月16日、再任用制度の適正な運用を求めて、豊田市教育委員会に申入れを行いました。
特に短時間の再任用について正しく認識していない校長がいるとして、次のような例を挙げました。

・春休みに、校長に「再任用は時間給だから、授業が始まったら学校に来てくれていい。」と言われたので、「いや月給なので、4月1日からうかがいます。」と答えた。
・校長に「8時30分から午後2時30分まで勤務すること」と言われた。現在もその勤務になっている。
・週4日の勤務だが、火曜日には5時間目の授業が組まれている。
・校長に「短時間の再任用は週20時間だから」と言われたので、「19時間20分です。」と答えた。
・本来短時間再任用の勤務日でない土曜日の運動会や学芸会などの行事、あるいはその準備の計画に、本人の知らないところで名前が出ていて、事後に「なるべく出て欲しい。」と言われた。
・本来勤務時間には当たらない午後の現職教育にでなくてもいいのか、と問われた。

imageHotarubukuro.jpg

 再任用制度が始まってから数年が経過しているにもかかわらず、再任用制度について管理職が正しく認識せず時間を超えて勤務させたり、本来の業務ではない担任業務をさせていたりしています。
 そこで、以下の3点を申し入れました。

1 短時間再任用教員は週19時間20分であり、その時間を超えないようにすること。またやむを得ず超えた場合には、速やかに勤務時間の割り振り変更を行うこと。
2 短時間再任用教員の業務は、小学校の場合、少人数指導、拠点校指導または教科担任であり、それ以外の業務は命令しないようにすること。また、やむを得ず本務以外の業務を命令する場合は、本人の納得を得てからにすること。
3 豊田市の短時間再任用教員の勤務実態を調べ、適正でない場合は是正させること。

再任用制度申入れ(豊田市).pdf
posted by kyoro at 06:55| 勤務時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月11日

三河教労 第23回定期大会開催される

hutarisizuka.jpg
5月10日(土)安城市北部公民館で三河教労第23回定期大会が開催されました。
今回の大会は、教職員の時間外労働が当たり前のように行われ、学校現場での疲弊が強まる中で、また安倍内閣による教育「再生」によって教育委員会制度の改悪が進められる中で開催されました。

大会の議論の中で、教員の雑務を少しでも減らし、子どもと向き合える時間をもっと増やしたい、安倍首相の教育改革を何とか止めたいなど積極的な意見が相次ぎ、今後の運動の方向を確認することができました。

そして、フレッシュな執行部を選出して終えました。
委員長 石川満(安城市)
書記長 花薗由美子(安城市)
副委員長 畦地治(豊田市、愛教労議長)、川合仁美(豊田市)、土井政美(幸田町)

三河教労の規約です。
三河教労規約.pdf
posted by kyoro at 18:15| 三河教労紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月07日

三河教労への加入の訴え

huji.jpg
 三河教労は、日教組が連合に加盟し、「教え子を再び戦場に送らない」という教組運動の原点を投げ捨てる中、管理教育、学閥支配の横行する三河の教育をなんとしようと幸田町、額田町、豊橋市、岡崎市、豊田市、刈谷市、安城市の教職員達が集まり、1993年5月に結成されました。
 結成から十数年の間に西尾市のいじめ問題、「希望と納得の人事」、教員の長時間過密労働改善、学閥支配打破、三河地域の各市町村教委との交渉などに取り組んできました。
 今、その成果の上に安倍内閣の進める教育「再生」反対、教育委員会制度改悪反対、秘密保護法反対、憲法9条守れなどの取り組みを進めています。
 あなたも、ぜひ私達の組合に加入してください。そして、この重苦しい教育の現状をともに明るくしていきましょう。
 加入を希望される方は、下記の用紙に記入し、ブログトップの電話またはメールでご連絡ください。 
組合加入申込書.pdf
posted by kyoro at 17:16| 加入申し込み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月01日

三河教労 第23回定期大会

imageSuzuran.jpg

5月10日(土)13:30
安城市北部公民館にて
三河教労 第23回大会が開催されます。

三河教労に関心のある方は是非お越しください。
posted by kyoro at 21:46| 三河教労紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。