2014年04月30日

三輪さんを支援する会(仮称)

5月25日(日)午後1時30分
安城市民会館にて

三輪さんを支援する会(仮称)総会
先日お知らせした三輪さんについてです。
三輪さんを支援する会が開かれます。
みんなで参加して盛り上げましょう。
posted by kyoro at 21:46| 労働争議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月29日

第23回愛教労大会

imageAikyoro.jpg
開会のあいさつをする畦地議長

愛教労(正式名称=愛知県教職員労働組合協議会)の第23回の定期大会が労働会館で開催されました。
愛教労の傘下組合は、以下11組合です。
三河教職員労働組合
愛知地区教職員労働組合
瀬戸市教職員労働組合
小牧市教職員労働組合
尾北教職員労働組合
春日井市教職員労働組合
西春日井教職員労働組合
名古屋市教職員労働組合
知多地方教職員労働組合
一宮市教職員労働組合
尾南教職員労働組合

それぞれの組合から代議員を選出し、愛教労の大会を構成しています。

今日の大会では、若い組合員からの発言が目立ちました。福島の原発事故の実態を見ての発言、愛教労青年部を代表しての発言、職場でパワハラを受けながらも組合とともに跳ね返してきた青年組合員などフレッシュな発言が目を引きました。

来賓の全教(全日本教職員組合)の方から「愛教労はこれから伸びる組合であると感じた。」との感想を得ることができました。もっともっと愛教労、三河教労を大きく強くすることの必要性を思った大会でした。
posted by kyoro at 16:56| 愛教労 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月26日

5月の予定

5月の予定
1日(木)安城メーデー 9:30
1日(木)執行委員会
3日(土)憲法集会 13:00 名古屋市公会堂 1300円
7日(水)高校教師風岡さん公判 10:00 名古屋地裁
10日(土)三河教労大会 13:00 安城市北部公民館
21日(水)西三河労連代表者会 19:00 安城文化センター
23日(金)三河学力研
25日(日)三輪さん過労死裁判支援する会 13:30 安城市民会館
posted by kyoro at 09:42| 予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三河学力研4月例会

imageAyame.jpg
三河学力研の4月例会が行われました。
今回のテーマは、
@野中先生1週間のシナリオ追実践報告
A戸田正敏先生「失敗しない学級づくりの原則36」を学ぼう
B家庭訪問こうやりました−「奇跡の学級づくり」から
でした。

次回以降の予定は、
5月例会 5月23日(金)
6月例会 6月27日(金)
7月例会 7月25日(金)
です。
時間場所は、すべて19:00〜21:00、安城市北部公民館です。
ぜひ参加してみてください。実践を交流しあいましょう。
posted by kyoro at 07:16| 教育実践 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月22日

三河教労機関紙「未来を拓く」2014年5月号

機関紙「未来を拓く」2014年5月号.pdf
1面 「継続的に任用なら保険は継続する」
   −臨時教職員の空白の1日問題でおおきな前進−
2面 育休・育児時間がとりやすい教育現場から、当たり前に取れる日本社会へ
3面 3月29日全国学習決起集会に参加して
4面 まだ修正はきくのだ−「仕切り直し」ということ−
posted by kyoro at 22:08| 機関紙「未来を拓く」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月19日

在校時間の記録を書こう

何年か前から出勤簿がなくなりました。
そして、在校時間の記録が始まりました。

職員の方の中には、ただでさえ忙しい現場でまた一つ仕事が増えた、煩わしいと感じている方も見えると思います。
しかし、在校時間の記録は、職員の勤務の証拠となるものです。
出勤時刻と退校時刻を記録することで、時間外労働がどれだけあったかを記録します。
何かの理由で病気や事故があったとき、それが公務によって引き起こされたものかどうかを調べる決め手となります。
なので、在校時間の記録は正確に記録する必要があります。

1 毎日こまめに記録しましょう
 後で書こうとすると、忘れていて、結局毎日同じ時刻に出勤、退勤という記録になりがちです。これでは、何かあったときに、証拠としての値打ちがなくなってしまいます。毎日メモ用紙を置いて、忘れないうちに書いておきましょう。

2 時間外の時間は、「在校時間−7時間45分」です 
 現在、多くの市町村では時間外時間の計算方法を「在校時間−8時間30分」としています。これは、勤務時間内の45分間の休憩が取れたものという虚構に基づいています。実際は、休憩時間は取れていません。
 そこで、時間外勤務の時間が「在校時間−7時間45分」となるように記録しましょう。組合として、各市教委に、この点を改善するよう要求していますが、自分でも直すことができます。

3 土曜日、日曜日の勤務もしっかり記録しましょう
 土曜日に、部活動や学校行事、教材研究、ノート・プリントの丸付けなどで在校したら、立派な勤務です。記録簿に記録して置きましょう。土日に勤務した場合、本来なら勤務の振り替え、特殊勤務手当て(部活動など)の対象となります。管理職に申し出ましょう。

4 出張しても、その時間は勤務しています
 出張したら、その時間は学校にいないから在校時間に記録しないという「指導」がありますが、この在校時間記録の趣旨は職員の健康を守るために、在校時間を記録するものです。だから、出張しているときも働いていることをしっかり記録し、健康を守る記録とする必要があります。

5 時間休をとったら、その時間は1日の勤務時間から差し引いて計算しましょう。
 1日の労働時間は7時間45分ですが、時間休を取った場合当然労働時間は短くなります。

6 野外学習、修学旅行などの勤務も記録しましょう
 宿泊を伴う勤務も、別途「泊を伴う勤務の記録簿」に記載しますが、毎日の在校時間記録簿にもきちんと記録しておきましょう。そこだけ空白となり、出勤していないことにならないようにしましょう。

資料 2010年3月5日愛知県教委が通知した在校時間記録に関する文書
2010.3.5県教委通知「在校時間等の状況記録 県立学校」.pdf
posted by kyoro at 09:23| 勤務時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

えっ短時間再任用なのに毎日6時間勤務!?

午後2時30分まで勤務
今年短時間の再任用の方の話です。
豊田市の小学校に勤めています。
話を聞くと、週4日で毎日8時30分から午後2時30分まで勤務しているとのこと。
「校長から2時30分まで勤務してくれといわれた」
「月曜日から、木曜日の週4日間で、火曜日は午後の授業がある」
「初めは『時間給じゃないか、』といっていたので、『いや月給じゃないですか』とこちらから言った」
とも言っていました。

愛知県の制度に反する違法行為
あきれた話です。
校長をはじめ管理職が再任用について全く無知です。
短時間再任用は、週19時間20分と愛知県で決められています。そのかたは週24時間も労働させられています。
実態は無知では済まされません。
労基法違反です。出るところに出たら罰金もんです。
校長にこの違法行為を知らせ、是正させる必要があります。
再任用手続き.pdf
posted by kyoro at 08:40| 勤務時間 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月17日

アイシン機工 吉田さんの裁判

imageYoshidaSan.jpg

地裁勝利 国は控訴断念 
 アイシン機工で腕に障害を持ってしまい、労働災害の訴えを労基署に申し出たところ、それが認められなかったため、国を相手に労働災害認定をもとめて闘っていた吉田さんの裁判が3月18日結審しました。判決は吉田さんの勝利で、労働災害であることを認め、国に対して補償をするよう求めました。国は、高裁への控訴を断念し、判決が確定すると思った4月1日に、とんでもないことが起こりました。

第三者アイシン機工が控訴!? 
 なんと、第三者(当事者は吉田さんと国)であるアイシン機工が裁判への「補助参加」と称して、国の代わりに控訴をしたのです。そのために地方裁判所の下した判決は4月段階では、確定されないことになりました。全く不当極まりない行為です。
 アイシン機工に対して、控訴を撤回するよう抗議の声をあげましょう。
posted by kyoro at 21:16| 労働争議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。